2024.08.28特集パワースポット東京都

金運!パワースポットへ行ってみよう(新宿区 宝泉寺)


西暦810年頃の草創で1200年の歴史を持つ古刹。

毘沙門堂には藤原秀郷の念持仏の毘沙門天が安置されていたことから勝負事にご利益があると有名になり、江戸で最初に「富突(富くじ)」が行われたパワースポット。当時の境内は、現在の早稲田大学キャンパスの大部分が含まれるほど広大で、本堂は大隈重信公銅像の辺りに在ったと伝えられている。大学とも古より深い縁があるお寺。昨年より富突(富くじ)が約400年ぶりに復活するなど益々目が離せない

詳細はコチラ→ 宝泉寺

〒169-0051
東京都新宿区西早稲田1丁目1-2

 

「金運・小判」のパワースポット

 宝泉寺には「金運」や「小判」に纏わる話が多く、古くから金運・勝負運にご利益があるお寺。

・江戸で最も古くから「富突(富くじ)」を行っていたとの記録あり

・畑を広げるため寺近くを掘り返した寺男が、山吹色に輝く小判を発見(文化13年)

・境内から大枚800両の小判が入ったつぼが出土(天保14年)

 

宝くじのルーツ「富突(富くじ)」

その起源は、江戸時代に摂津箕面山瀧安寺で当選者に福運の“お守り”を授けた富会(とみえ)とされる。先端に針の付いた錐で木札を突き刺し、箱穴から突き上げたスタイルから富突とも称された富くじは、その後金銭の絡む私的な興行に繋がったため、特定の寺社だけに認められることになる。その中で唯一、宝泉寺が江戸で「富突(富くじ)」を続けることができた。その後は許可寺社が激増し闇興行も蔓延したため幕府により禁止となった

薬師如来(本尊)

現世利益の仏様。病気平癒、健康祈願、家内安全、学業成就、縁結びと、この世のあらゆる願いを叶えてくださる。

毘沙門天(毘沙門堂)

平将門の乱を平定した藤原秀郷の毘沙門天を祀った毘沙門堂があり、戦勝祈願を行ったという伝えあり。

合格祈願をはじめ、あらゆる勝負事や平安、更には受検にもご利益あり。

早稲田大学との縁

その昔には早稲田大学キャンパスのほとんどが境内にあり、現在では同大学に隣接する唯一の寺院。

宝泉寺で宝くじ当せん祈願の後は、こちらの宝くじ売場(チャンスセンター)へ行ってみよう

詳細はコチラ→ 市ヶ谷チャンスセンター

宝泉寺より南東へ約3㎞のところにある「市ヶ谷チャンスセンター(宝くじ売場)」では、「富突(富くじ)」パワーのお陰か2023年9月のロト6(1825回)で1等1億1415万円の大当たりが出ました!更にバレンタインジャンボミニ(2等)や年末ジャンボ(3等)でもそれぞれ100万円が出ており、高額当せんが続いています。

 

コチラもおすすめ→ 

池袋ショッピングパークチャンスセンター

西銀座
チャンスセンター
のお知らせ